芦屋と文学 | ||
在原業平、谷崎潤一郎、村上春樹 | ||
芦屋には、谷崎潤一郎記念館があり、また、業平橋、業平町といった地名のほか、在平業平の歌碑(同市松ノ内町)もある。村上春樹がここで過ごしたのは、中学の途中から高校卒業までであるが、当然、今のところ彼にちなむ、地名なり石碑もない。 (「夢のサーフシティー」と「スメルジャコフ対織田信長家臣団」) "「1.在原業平 2.谷崎潤一郎 3.村上春樹というのはすごい組み合わせですね。たしかに三人とも芦屋市に住んでいたんだ。あとのお二人がお墓の中で身もだえしていなければいいんですが。」 |
||
在原業平 | 谷崎潤一郎 (芦屋市谷崎潤一郎記念館所蔵) | |
谷崎潤一郎 | ||
芦屋市東芦屋町の開森橋の南東に、文豪谷崎潤一郎の小説『細雪』の文学碑があり、碑の文字は松子夫人の書である。 「こいさん、頼むわー」は、『細雪』の有名な冒頭部分で、芦屋を舞台に大阪の四人姉妹を描いた作品である。 芦屋の地で松子夫人の姉妹と共に過ごした日々が『細雪』を生んだと言われている。ちなみに、「こいさん」とは「小娘さん(こいとさん)」の略で、昔、大阪の家庭で一番末の娘をこう呼んでいた。松子夫人から、谷崎潤一郎の遺品の寄贈を受けた芦屋市は、1988年に谷崎潤一郎記念館を開設した。 (細雪 冒頭) 「こいさん、頼むわ。――」 鏡の中で、廊下からうしろへはいって来た妙子を見ると、自分で襟を塗りかけていた刷毛を渡して、そちらは見ずに、眼の前に映っている長襦袢姿の抜き衣紋の顔を他人の顔のように見据えながら、「雪子ちゃん下で何してる」 と、幸子はきいた。「悦ちゃんのピアノ見たげてるらしい」 ――なるほど、階下で練習曲の音がしているのは、雪子が先に身支度をしてしまったところで悦子に掴まって、稽古を見てやっているのであろう。悦子は母が外出する時でも雪子さえ家にいてくれればおとなしく留守番をする児であるのに、今日は母と雪子と妙子と、三人が揃って出かけるというので少し機嫌が悪いのであるが、二時に始まる演奏会が済みさえしたら雪子だけ一と足先に、夕飯までには帰って来て上げるということでどうやら納得はしているのであった。 「なあ、こいさん、雪子ちゃんの話、また一つあるねんで」 「そう、――」" |
||
谷崎潤一郎 「細雪」 の文学碑 | 谷崎潤一郎記念館 | |
谷崎潤一郎の名作「蓼喰う虫」の挿絵を描いた小出楢重の旧アトリエ | ||
在原業平 | ||
2008年1月に、在原業平の関しての広辞苑の誤記の見落としが、約半世紀も続いてきたことが報道された。 十年ぶりの改訂で、第六版が発売された「広辞苑」に、「芦屋」を平安時代の歌人在原行平と愛人二人の伝説の舞台-とする誤った記述があることが分かった。実は在原行平と愛人二人の伝説の舞台は芦屋ではなく、須磨(神戸市須磨区)である。芦屋には、かなり以前から、業平橋、業平町といった地名や在平業平の歌碑もあり、業平に関心を払ってこなかった訳では決してないので、芦屋市民が広辞苑なんかに関心を払ってこなかっただけであろうか? また、同じ芦屋市内の翠ヶ丘町に業平の父、阿保親王の阿保親王塚がある。 (伊勢物語八十七段) 「むかし、おとこ、津の国、むばらの郡(こおり)芦屋の里にしるよしして、いきて住みけり、むかしの歌に 芦の屋のなだの塩焼いとまなみ 黄楊の小櫛もささずに来にけり とよみけるぞ、この里をよみける。ここをなむ芦屋の灘とはいひける」 |
||
在原業平の歌碑 | 業平橋と国道2号線 | |