芦屋浜
        
芦屋浜シーサイドタウン
 昭和54年(1979年) 芦屋市の大阪湾沿いの芦屋浜シーサイドタウンに、当時としては他に類を見ない画期的なユニークさをもって高層住宅群が生まれた。

(辺境・近境)
 そのすぐ西側に見えるかっての芦屋の浜には、高層アパートがモノリスの群れのようにのっぺりと建ち並んでいる。       
香櫨園浜から芦屋浜シーサイドタウンを望む
         
潮芦屋のヨットハーバー 潮芦屋のヨットハーバー  
建物はクラブハウスとレストラン
        
芦屋浜シーサイドタウンの緑町
     
両側を埋め立てた地にはさみこまれた海岸線と古い堤防 
 昭和54年(1979年) 芦屋市の大阪湾沿いの芦屋浜シーサイドタウンに、当時としては他に類を見ない画期的なユニークさをもって高層住宅群が生まれた。これに先立つ、昭和44年(1969年)から50年(1975年)にかけて、芦屋浜地区に総面積約125ヘクタール(約38万坪:18ホールのゴルフ場ほぼ二つ分)の埋立事業を行った。その結果、両側を埋め立てた地にはさみこまれた海岸線や古い堤防が残された。

(カンガルー日和)
 僕は浅い川筋を辿り、やっと見えてきた波打ち際へと向かう。波の音、潮の匂い、海鳥、沖合いに碇をおろした貨物船の影・・・両側を埋め立てた地にはさみこまれた海岸線がそこに小さく息づいていた。                    
(カンガルー日和)
一時間後にタクシーを海岸に停めた時海は消えていた。いや、正確に表現するなら、海は何キロも彼方に追いやられていた。古い防波堤の名残だけが、かっての海岸道路に沿って何かに記念品のように残されていた。もうなにも役に立たない、古びた低い壁だ。   

(羊をめぐる冒険) 
  僕は川を離れ、かっての海岸道路に沿って東に歩いた。不思議なことに古い堤防は、まだ残っていた。海を失った防波堤はなんだか奇妙な存在だった。                    
       
震災と芦屋浜
 「カンガルー日和」の中に、芦屋浜であろうの高層住宅群に対しての次のような記述がある。
「僕は予言する。五月の太陽の下を、両手に運動靴をぶらさげ、古い防波堤の上を歩きながら、僕は予言する。君達は崩れ去るだろう、と。何年先か、何十年先か、何百年先か、僕にはわからない。でも君たちは確実に崩れ去る。山を崩し、海を埋め、井戸を埋め、死者の魂の上に君たちが打ち建てたものはいったい何だ?コンクリートと雑草と火葬場の煙突、それだけじゃないか。」

 その一文と1995年に発生した、阪神淡路大震災の事実をみて、村上春樹の予言が的中したという一部の人たちがいる。また、震災によって、「阪神間の埋立地のマンション群は、崩れ去り、火葬場のように焼け、墓石と化したのである」とまで、言い切る人もある。しかし、これは、大いなる誤解であり、現場を見ていない人が、完全に頭の中で作り上げた、文章でしかない。

 阪神間の埋立地は、液状化したし、これにより傾いた住居もある。しかし、耐震構造に優れたマンション群に住む人たちの中で、命を失った人はほとんどいない。それよりか、芦屋浜では、旧市街の被災者を、震災に耐えた建物や公園、学校の運動場などの土地にできた避難所に、迎え入れたのである。

 造成以来、30年以上経過し、山を崩し、海を埋め立てた地には、木々が根付き野鳥や昆虫が飛来し、ずっと以前から、この場所に人々の営みがあったように思える。大昔、日本に巨大な古墳が造られたころ、周辺の自然の中で唯一人工的な建造物である巨大な古墳だけが目立ったはずである。しかし、現在では、古墳の周りが、開発され、古墳の場所だけに自然が残っているように見えるのである。

 埋立地のマンション群が、ほんとうに崩れ去るのは、通常発生する地震のような災害ではなくもっと大きな、地球規模の天変地異によるものであろう。村上春樹が見通しているのは、このような人類の存亡にかかわるような問題であるのではなかろうか。 
(関連リンク 「芦屋中央公園の四季」)