芦屋図書館と打出公園(おさる公園)
        
芦屋(打出)図書館
 阪神電車の打出駅の北側に重厚な石造りの図書館がある。図書館らしくない建物だが、鉄筋コンクリート造りに石積みの外装を施したもの。もともとは明治時代後期から大正にかけて大阪にあった逸身銀行の建物が昭和5年(1930年)にこの場所に移築したされ、一時期は個人の仏教美術収納庫となっていた。1952(昭和27)年に芦屋市が買い取って図書館になり、その後、伊勢町に新しい図書館が出来たため、現在では、芦屋市立図書館打出分室になっている。村上春樹はここがいちばん好きな図書館だったと言っている。

(スメルジャコフ対織田信長家臣団)
 僕が好きな図書館のシーンは、映画『ティファニーで朝食を』で、オードリー・ヘップバーンとジョージ・ペパードがNY市立図書館に行くところです。NY市立図書館は一日いても飽きません。いちばん個人的に好きだったのは、昔の芦屋市立図書館です。     
    
    
芦屋図書館・旧西宮図書館
 海辺のカフカに出てくる甲村図書館のモデルはどこであるかということが、ファンの間で活発に議論されている。2002年6月から2003年2月までの期間限定で公開されていた、村上春樹の『海辺のカフカ』の公式ホームページコンテンツを編集して『少年カフカ』が刊行された。 このなかでの読者と村上春樹とのやり取りをみると、村上春樹は、「甲村図書館はあくまで甲村図書館であり、モデルはありません」と書いている。それでも、このHPを運営する ”阪神間少年達”は、知りうるあらゆる状況証拠から、甲村図書館=(打出図書館+旧西宮図書館)÷2であるという考えを捨てきれないでいる。

<読者投稿>(少年カフカ)
 芦屋図書館が存亡の危機に・・・・  
 「ざっくばらんにお聞きしますが・・・・甲村図書館=(打出図書館+旧西宮図書館)÷2でしょうか? 芦屋市は、震災後の財政難から打出図書館の閉鎖の方針を打ち出しています。当然反対運動が起きています。」     
      
<村上春樹からの返事>(少年カフカ)
 「こんにちは。甲村図書館はあくまで甲村図書館であり、モデルはありません。あくまで僕の頭の中で作り上げられたものです。しかし芦屋打出図書館が存亡の危機にあるんですね。それは残念なことです。僕も昔よく利用しました。前の公園に猿の檻があって、そのことはたしか『風の歌を聴け』という小説にちょっと書きました。もう猿はいないと思うけど、図書館は存続してほしいものです。反対運動、出て当然でしょうね。」                
    
早稲田大学にできた「村上春樹ライブラリー」  
TBS NEWS DIG Powered by JNN
     
    
打出公園(おさる公園)
 ”打出公園”、俗称 “お猿公園”は、村上春樹が図書館では一番好きだった旧芦屋図書館(現芦屋図書館打出分館)の南側にある。数年前に猿は、いなくなってしまった。近所に住む華僑の方から珍しい猿を寄付したいという申し入れがあったそうであるが、世話ができる人がいないということで実現はしていない。
 芥川賞作家の小川洋子が芦屋に引っ越してきた後、猿がいなくなった打出公園を訪問し、猿が死んだことを知らず「猿の姿が見えなかった」ことを朝日新聞のコラム(2003年3月)で書いた。これを読んだ芦屋動物愛護協会の会員が「愛着や関心を持っていた人にきちんとつたえなくては」ということで、檻の前に猿のことを書いたプレートをつけるようになった。このことは、2003年6月13日の朝日新聞に「主去って 注目去らず」として掲載された。
   
   
(風の歌を聴け)
 そんなわけで、僕たちが景気よく公園の垣根を突き破り、つつじの植込みを踏み倒し、石柱に思い切り車をぶっつけた上に怪我ひとつ無かったというのは、まさに僥倖というより他なかった。 僕がショックから醒め、壊れたドアを蹴とばして外に出ると、フィアットのボンネット・カバーは10メートルばかり先の猿の檻の前にまで吹き飛び、車の鼻先はちょうど石柱の形にへこんで、突然眠りから叩き起こされた猿たちはひどく腹を立てていた。…」。
   
打出公園  かつては正面の檻に猿が入っていた
    
    
「ハルキストの聖地」撤去巡り賛否
市民の間に打出公園の猿の檻の撤去を巡り賛否両論がありましたが、2023年夏より公園のリニューアル工事が始まり檻は撤去されました。 芦屋市は、檻は撤去してもこの公園は、村上春樹のデビュー作「風の歌を聴け」の中に出てきた公園であることを示す何らかのモニュメントを作ると言っていますが、どんなものが出来るのでしょうか。 
    
    
写真は2023年9月上旬撮影
    

Copyright Since 2009 OFFICE ATSURO KAWAUCHI. All rights reserved.