|
阪神間とは、大阪と神戸にはさまれた都市群の総称であり、私はその真ん中に位置する 西宮市の出身だが、自分の郷土について仰々しく語るのは何処か気恥ずかしいものだ。 それでも、阪神間文化について考えることは、日本の近代を俯瞰する上で小さからぬ意味を持つと考える。文学を取りあげても、村上春樹や柄谷行人といった現代の尖鋭な文学者がこの地の出身であることや、遠藤周作・野坂昭如・須賀敦子・小松左京…多くの文学者が阪神間で育ったというのは偶然ではあるまい。
産業革命により大阪が工業地へと変貌するにつれ、阪神間は理想的な郊外住宅地として発展を遂げた。船場や島之内の富商はこぞって六甲東南麓に住居を構え、芦屋や御影や夙川は全国的に名高い高級住宅地となった。職住分離という現代日本のライフスタイルを、全国にさきがけて確立した地であった。あいつぐ私鉄開通により沿線開発には拍車がかかり、住宅のみならず大学や歌劇場、ホテルやダンスホールといった近代的な商業文化施設も続々と建てられていった。
ただ、この地は、どこまでもプライベートな住宅街として発展したため、なにかにつけ「私」が「公」を上回った。高等教育はほとんどが私学、美術館もおおかたは個人の手になる私立美術館という具合で、いうならば文化のイニシアチブを「私」が握ってしまったとも言いえるだろうか。
「公」というのは、当時おおむね男の世界であったが、社会の要となる男たちは昼間は大阪や神戸で会社を経営しており、地域文化の大半は女の手にゆだねられた。それも、キャリアウーマンの文化ではなく、有閑婦人のサロンのようなものが中心となった。いま日本中で主に女性相手のサロンやカルチャーセンターがはやっているが、そのルーツは阪神間にあった。女ばかりが集う現代日本劇場の様相も宝塚歌劇にルーツがあった。皮肉な形容をすれば、「公」より「私」がのさばる戦後文化の雛形が既にここにあったと言えるだろうか。
これに対し、東京のモダニズムは「公」の性格が勝った。これは一国をリードする首都だから当然であり、男子たるもの如何に生くべきかといった価値観が押し出されてくる。もともと東京は江戸と呼ばれた昔から武家の都であり、ホンネよりタテマエを重んじる風土が残っていた。この「如何に生くべきか」に対し、上方の商人文明は今もタテマエよりホンネで生きているのではなかろうか。理屈抜きに人の心をつかむ商品を作り出すには、大衆が本当に体で求めているものを察知しなければならない。それは、どちらかといえば女の嗅覚に近い。文学でも舞台芸術でも、観念ではなく生活感覚や身体感覚に裏打ちされたものが求められる。西鶴の浮世草子でも、近松の芝居でも、現代の漫才でも、人々の心にストレートに訴えかけてくるから、いやおうなく全国に広まっていく。
こうした即物的な文化的土壌をモダンに洗練させたのが阪神間の市民文化であった。宝塚歌劇にしても、本当の演劇ではないと言われつつ生理的な吸引力を持っているから人気が衰えない。ただ、それはどこまでもリラックスした私生活の延長としての文化であり、新劇のように理念で社会を導こうとする「公」の性格を持つには到らなかった。
もっとも、上方だけでなく関東にも町人社会があり、東京日本橋生まれの谷崎潤一郎はそれを誇りにしていた。しかし、薩長の藩閥政府によって古き良き江戸は片隅へ追いやられ、故郷としての江戸は足元から失われていく。ことに関東大震災は東京の文化的風景に致命的な打撃を与えた。伝統的な町人のライフスタイルは崩壊し、この変化が言葉の芸術である文学にも重大な影響を及ぼしていると谷崎は見抜いたようである。
生活のスタイルという文化の肉体を持たぬ言葉は、いきおい観念に走る。それが東京の青白きインテリ文学ではないのか。いかなる運命の神の導きか、古き良き町人文化のスタイルをたぶんに残す関西へとやってきた谷崎が、ここを第二の故郷と見立てたのは、豊饒な町人文化の近代版が阪神間の市井にあったからだ。それを隈なく描いたのが、昭和の源氏物語ともいわれる『細雪』である。
『細雪』には、これといって劇的なストーリーが描かれていないが、近代市民社会を形成しつつあった当時の阪神間の生活風俗をきめ細かく描き、それを単なる一地方の風俗描写にとどめず、まがりなりにも落ち着きあるライフスタイルを確立しえた、日本のブルジョアジイの物語として世界に知らしめた。これほど丁寧にわが国の近代ブルジョアジイの生態を描いた小説は東京にも見当たらない。『細雪』の行間からは、伝統とモダニズムがたくみに調和した当時の関西ブルジョアの生活風俗がありありと伝わる感があり、何とはなし最後まで読まされてしまう。そこには現在の日本人が享受する、消費生活を中心としたライフスタイルの原型が描かれていることに気づく。
(河内厚郎)
村上春樹の作品と阪神間
生産的な活動においては、人々は意識的に頑張って仕事に励まざるをえないのであるから、タテマエが主となる。しかし、自分が誰にも干渉されず自分のカネを自由に使っていいとなれば、本当に欲しいものを、つまり心から娯しいもの美しいもの快適なものを求めるのが人情であろう。この消費重視の文化は、武家や農民より貴族や町人がさきがけて開発してきた。前者は関東、後者は関西の伝統だったといえるかもしれない。
「善悪」の判断というのは、意識の選別による。敢えてそう思わなければいけないという義務的なニュアンスが何処かにある。しかし「美醜」の判断は感性で無理なく行なわれる。理屈ではなく無意識の選択に委ねられるということだ。人間は「善」に劣らず「悪」にも惹かれるものであり、「悪」と「美」が合体すると魔力を発揮することがある。いわゆる悪女の魅力という奴に生真面目な人ほど引っかかりやすい。谷崎潤一郎の『痴人の愛』のナオミはそんな悪女の典型だ。
恋愛を考えても、いくらあの人は心がけが美しいから好きになれと言われても困るものだ。心の美しさというのは「美」より「善」の価値に近いといってよいが、人間は先に容貌の美しさのほうにどうしようもなく惹かれてしまう。内面より外面に惑わされる。どうしようもない現実だ。しかし、もし経験を重ねて異性を深く知ることができたなら、内面の美しさにも目が向くようになろう。人間性の善さにも目が届くようになるであろう。女優でも、ただ表面的に顔の綺麗な女優は飽きられていく。しかし、先ずスターになるにあたり、人の目を惹きつける美人が得なのは言うまでもない。
骨董趣味でも、最初は色彩のあざやかさに目を奪われて好きになった壺が、いつしか好みが深化して渋好みに変わる。自然と目利きができるようになる。意識してそうするのではなく、体の奥の無意識が命じるようになる。そこまで気長に修業しなければならない。意識的な価値観というのは、無意識の熟練に裏打ちされなければ空疎な観念に終わる。
明治以降の近代化のプロセスにおいては、モラルの美的側面はおろそかになったと言えないだろうか。歌舞伎や浮世絵の栄えた江戸時代に比べて、生真面目になってしまった。明治からこの方、日本人には国民国家の形成や社会の近代化という至上命令があり、これは「私」より「公」の目的であったから、個人の美意識を育てる教育は疎かにされがちであった。美術や音楽はあたかもつけたしのように教えられ、ひたすら「美」を追求した谷崎文学のごときは不良文学とみなされる。耽美的な舞台作りに専念する宝塚歌劇は真の演劇ではないという具合に。
こうした偏見が、谷崎や宝塚に象徴される阪神間文化を本格の市民文化として日本人に認知させるのを遅らせた原因でもあろう。井上靖の小説にしても、阪神間を舞台としたブルジョアの恋愛小説より、東京へ移ってからの歴史小説の方が重く見られている。民族や歴史の運命は個人のプライベートな世界より高級であるといった考え方が人々の頭を支配してきたからであった。
しかし、高度経済成長をくぐりぬけた1970年代も後半に入ると、能動的で意識的なモラルを声高に説く文学ではなく、消費生活を真正面から見据えて個人のライフスタイルを重んじるという文学が、社会的に認知されるようになってきた。西宮・芦屋に育った村上春樹の洗練された文体は80年代の若者の心を捉えたが、自身は美よりも善を推しつけられて育った団塊の世代に属し、その紋切型の教育に反発してプライベートな美意識を大切にする作家となったように見受ける。しかし、ベストセラーとなった『ノルウェイの森』では、恋愛という限りなく私的な体験を通じて「誠実」の意味が激しく問われた。
『羊をめぐる冒険』という幻想小説を発表して以来、村上春樹の小説には「羊」というキーワードがひんぱんに登場するようになる。この「羊」が何を意味するのか、さまざまな議論をよびおこしてきた。私は、「美」や「善」、「義」といった文字を眺めると、上半分に「羊」という文字が入っているのを興味深く思うのである。それは「美」と「善」の重なる領域を表象しているのではないか、という空想に誘われる。古代牧民が神にささげた犠牲獣「羊」、それは「聖」を意味したものではなかろうと。
消費文化の支えがなければ「個人」を築くことはなかなかできないという平凡な事実を真正面から見据えた文学、それが阪神間の市民文学であった。谷崎潤一郎の『陰翳禮讚』(1933)にしても、日本趣味や懐古趣味による所産というよりは、日本人のライフスタイルに応じた近代化のありようを追求するという、真摯な消費文明論でもあったこと思いあたる。
(河内厚郎)
|