「ノルウェーの森」ロケ地情報
   

映画化と兵庫県内のロケ地
 村上春樹の最大のベストセラー「ノルウェイの森」は、主人公ワタナベに松山ケンイチ、ヒロインの直子役には米ハリウッドでも活躍する菊地凛子で、ベトナム出身のフランス人、トラン・アン・ユン監督で、2010年秋公開予定で撮影がすすめられている。
 小説の中で、具体的に上げられている兵庫県の地名としては、神戸が主人公たちの出身地と書かれているが、もうひとつ、第11章で「僕がそのころ歩いていたのは山陰の海岸だった。鳥取か兵庫の北海岸かそのあたりだった」と書かれている部分だけである。
 直子が過ごしていた療養所は、京都の中心から、かなり山の中に入ったところにあるとされているが、今回のロケは、山の中の療養施設の周辺を含んで、兵庫県下の3箇所で行われた。3箇所とは、兵庫県のほぼ中央にある神河町の大河内高原(砥峰高原・峰山高原)、美方郡香美町の今子浦千畳敷、それに神戸市にある六甲学院、神戸高校、神戸大学の国維寮、住吉寮などである。
     
砥峰高原 今子浦千畳敷
   
六甲学院
   
 ロケは、それぞれ極秘裏に行われたため、撮影現場の風景は映画の公開までは公表されていないが、ロケ地にある宿泊施設などでは、撮影禁止を条件に掲示されてはいる。      
    
神河町大河内高原(砥峰高原・峰山高原)
ロケ地決定までの経緯
 2007年夏、トラン・アン・ユン監督以下プロデュサー等のスタッフが、現地視察を行ったが、特に、監督が現地を気に入った様子であったことが、全国からオファーがたくさんあった中で神河町に決定された一番の理由であった。
 神河町は、兵庫県のほぼ中央にあり、大河内高原は、神河町の北西部に位置する標高800〜1000mの高原地帯で、そのエリアは「雪彦峰山県立自然公園」の中にあり、砥峰高原・峰山高原・太田池周辺の3つの地区からなる自然豊かなところである。
 大阪方面からは、約2時間半、中国自動車道「福崎インターチェンジ」経由播但自動車道「神崎南ランプ」下車で、神河町の中心の役場があるあたりに到着する。
   
     
神河町役場
     
 神河町役場は、人口1万3千人の町の割には立派な庁舎であったが、庁舎の前には祭りの幟のようなものが掲げられていた。幟には次のようなことが書かれていた。
 『村上春樹原作「ノルウェーの森」撮影ロケ地 砥峰(とのみね)高原・峰山高原 限りない喪失と再生 生と死、性、青春のもがきを描く 究極の恋愛物語 2010年 秋 全国東宝系 ロードショー』
    
神河町役場本庁 役場本庁建物の垂れ幕
   
 役場2階の地域振興課 観光振興係の前には、「ノルウェーの森」のロケに関してのパンフレットがいくつか並べてあり、「ノルウェーの森」のロケ地になったことを町起こしにしようという強い意気込みを感じられた。            
パンフレット パンフレット
    
 撮影風景は、公開されていないが、このパンフレットを見れば、地図も付いておりロケ現場の光景を思い浮かべることが出来る。
    
役場から砥峰高原へ 
寺前駅 ダム
    
 役場を出て、まずは、砥峰高原へ向うが、JR西日本、播但線の寺前駅を通過したあとは、どうして、このようなふつうの田舎をロケ地にしたのか疑問に思えてくるような風景が続く。しばらく行くと、水力発電のダムがあったりして、徐々に山奥に入って行き、期待感が高まってくる。その期待感は、道を登りきったあたりで、裏切られずに済むことになる。景色は急に変化し、「ノルウェーの森」の冒頭の高原の印象深い風景が突然、目の前に現れた。
   
砥峰高原標識 砥峰高原
   
 三七歳になったワタナベはドイツ、ハンブルグ行きの機内でビートルズの「ノルウェイの森」を耳にして十八年の前のことを思い出していた。十八年前に自分が恋に落ちた直子のことを・・・・・・・

 「十八年という歳月が過ぎ去ってしまった今でも、僕はあの草原の風景をはっきりと思い出すことが出来る。何日かつづいたやわらかな雨に夏のあいだのほこりをすっかり洗い流された山肌は深く鮮やかな青みをたたえ、十月の風はすすきの穂をあちらこちらに揺らせ、細長い雲が凍りつくような青い天頂にぴったりとはりついていた。空は高く、じっと見ていると目が痛くなるほどだった。風は草原をわたり、彼女の髪をかすかに揺らせ雑木林に抜けていった。梢の葉がさらさらと音を立て、遠くの方で犬の鳴き声が聞こえた。まるで別の世界の入口から聞こえてくるような小さなくすんだ鳴き声だった。その他にはどんな物音もなかった。どんな物音も我々の耳には届かなかった。誰一人ともすれ違わなかった。まっ赤な鳥が二羽草原の中から何かに怯えたように飛び上がって飛んでゆくのを見かけただけだった。歩きながら直子は井戸の話をしてくれた。」

 写真の風景が、本当に映画で、冒頭の場面に使われるかどうかわからないがトラン・アン・ユン監督を、この地に決めさせたというだけに、人を引きつける魅力を持った場所であることが、一目見ただけで十分理解できた。
    
砥峰高原ロケMAP
 神河町役場が発行している「ノルウェーの森」ロケMAPによれば、砥峰高原では、夏に7箇所、秋に4箇所、冬に4箇所で撮影が行われ、撮影時期は、平成20年10月、平成21年2月、平成21年6月〜7月であった。
砥峰高原ロケMAP
   
 砥峰高原には、約90haに及ぶススキの草原が広がっている。取材に行った11月には一面にススキの穂が波打つ壮観な景色であった。 この美しい草原が守るため春には山焼きが行われ、多くの人がこの行事の見物に高原を訪れる。また、ススキの草原には、木道が整備されており、草原の中に広がる貴重な湿原が踏み荒らされないように配慮されている。
高原内の木道
      
 草原に入り口近くには、とのみね自然交流館があり、高原の保全と管理の拠点として、また野外活動や自然観察を楽しむためのベースキャンプとなっており、 建物に併設されている展望テラスからは、広大なススキ草原を一望に見渡せる。 ここにも、ノルウェイの森ロケ地の幕があった。
とのみね自然交流館
     
草原の風景
 砥峰高原内には、とのみね自然交流館以外には、中腹にある東屋を除いては建物はない。とのみね自然交流館前から、展望台に向かっての登り道から、見上げても途中の東屋から見下ろしても、高原の風景は雄大でずっと見続けていても飽きない素晴らしいものであり、映画では、この高原のどの景色がどの場面に出てくるのか楽しみである。
    
  (小説「ノルウェイの森」第1章)
 「でも今では僕の脳裏に最初に浮かぶのはその草原の風景だ。草の匂い、かすかな冷やかさを含んだ風、山の稜線、犬のなく声、そんなものがまず最初に浮かび上がってくる。とてもくっきりと。それらはあまりにもくっきりとしているので、手をのばせばひとつひとつ指でなぞれそうな気がするくらいだ。しかしその風景の中には人の姿は見えない。誰もいない。直子もいないし、僕もいない。我々はいったいどこに消えてしまったんだろう、と僕は思う。」
   
ロケの痕跡
 夏期の撮影では、高原内に、120mのレールを敷設したり、ヘリコプターを使っての大掛かりなものであった。
立ち入り禁止の標識
    
 ススキの草原には、木道が整備されており、草原の中に広がる貴重な湿原が踏み荒らされないように配慮されているが、大掛かりな撮影の痕跡は草原の中にあちらこちら、残っていた。
撮影時敷設されたレールのあと
     
 下の写真の谷間では、ヘリコプターを使って風を起こし撮影が行われた。
    
 映画のロケは、許可を得ての特別な出来事であり、通常は、管理がよく行き届いているので、たぶん何年か後には、撮影の痕跡は消えてなくなるであろう。しかし、この高原がノルウェイの森のロケ地であったということは、映画のヒット具合にもよるが、日本国内のみならず、世界的にも知られるようになり、多くの人が訪れても、この素晴らしい自然を傷つけないでいてもらいたいものである。
   
高原のパノラマ
 高原の斜面の高台には、高原全体が見渡せるところが数箇所る。以下は、中腹にある東屋からの展望。
   
   
 砥峰高原ロケMAPには、平成20年10月に、中腹にある東屋でロケがあったことになっているで、このパノラマのどこかの景色が、必ず、映像化されているはずである。
  
山焼き 人が作った草原
 砥峰高原は200万年以上前の氷河の動きでできたものといわれているが、ススキの草原は自然のままにできたものではなく、土地の集落の人々が代々守ってきた茅場(かやば)を維持するためにできたものである。 放っておけば低木が侵入して林に替わってしまうところを、毎年4月に山焼きすることで、草原が維持されている。
    
 山焼きをすることで新芽が伸びやすくなり、灰が土を豊かにする効果がある。30年くらい前までは毎年1、2軒の茅葺屋根の葺き替えを行い、ここで採れる茅を使っていた。また、茅は村の大きな産業だった炭焼きでも、炭を出荷する袋の材料としても使われてた。 土地の集落に茅葺きの家は、なくなってきているが、兵庫県内の茅を使った文化財の補修には、砥峰の茅が使われるそうである。
    
 約40年前まで錫や銅が掘られていた砥峰高原は、戦前には一時陸軍の命令で軍馬が放牧され、戦後は大陸から引き揚げてきた人たちが開拓団として入り、米やジャガイモなどを栽培するなど歴史の変遷があったが、ブヨが多く、低い気温で作物が実りにくいことから、これらの試みは頓挫し、鉱山も閉じられたが、山焼きは戦時中も途絶えることがなく続けられた。
    
湿原の植物
 兵庫県中央部を貫く市川の最上流になる砥峰高原のところどころは、湿原になっている。
高原内の湿原
    
 初夏から夏には、ノハナショウブやサワヒヨドリの白や淡紅色の花が、ぽつんぽつんと咲いていたり、カヤツリグサが茶色の実をつけて群れている。
ノハナショウブ サワヒヨドリ
   
 また、ツリガネニンジンやキキョウの花も見られる。
ツリガネニンジン
    
 初秋のオミナエシなど湿原の花も見られる、昔と比べめっきり減ったとのことであるがこんな、花が咲いている風景も「ノルウェイの森」の映画の一シーンとして見られるだろうか。 花が減ったという理由は、周囲の広葉樹林が杉林に変わったため、シカが草原に下りて草の芽を食べるようになったことが主な原因のようである。しかし、それだけではなく、湿原の花を掘り起こして持ち帰る人もいるようだ。

草原はワラビ、ゼンマイなどの山菜の宝庫でもある。
ワラビ
    
 高山植物や山菜などに恵まれた、土地の人が手塩にかけて守り抜いてきた自然を外部から来た人が壊してゆくようなことがあってはならない。 特に、ノルウェイの森のロケ地として人に知られるようになれば、もっと多くの人が訪れるようになるだろうが、自然を楽しむルールだけは守ってもらいたいものである。
    
直子の松
観光地や名所にある樹木で、世に知られた木々は沢山あるが、有名になるということは、小説や物語、あるいは、歌や謡の中に出てくることが、条件になると言ってよい。 この意味からすれば、砥峰高原の中にある、何本かの松の中で、将来、きっと有名になるであろう松の木が一本ある。
ロケMAP
 砥峰高原ロケMAPを見ると、とのみね自然交流館を背中にして、右の前にある松の木のあたりで、平成20年10月と21年2月の2回にわたってロケの撮影があった。この高原の中には、ところどころに松の木が生えているが、MAPでは交流館の前方の松ともうひとつの中腹にある松の木の近くで撮影が行われたことになっている。
高原の松
   
 噂では、とのみね自然交流館の右の斜め前方にある松が、ストーリー上、重要な撮影場所になったようだ。それは、主人公ワタナベの恋人直子の死と関係する。

 小説「ノルウェイの森」では、直子の死について、療養所で直子と同室のレイコさんの話として、次のように書かれている。

(「ノルウェイの森」第11章)
「・・・六時に目を覚ましたとき彼女はもういなかったの。寝巻が捨ててあって靴と運動靴と
それからいつも枕元に置いてある懐中電灯がなくなってたの。・・・・・そして全員で寮の中から
まわりの林までしらみつぶしに探したの。探しあてるのに五時間かかったわよ。あの子、自分で
ちゃんとロープまで用意してもってきていたのよ」
      
 小説では、直子は、京都にある療養所から、一度、神戸の自宅に戻った後、大阪の病院に入院し、その病院から京都の療養所に、戻って、自殺したのであった。
”直子の松”と呼ばれるかもしれない松の木