西宮の風景
       
    
今津灯台
 1973年のピンボールは、村上春樹の初期の頃の作品である。ここに出てくる灯台が今津灯台であるとは書かれていないが、灯台から見えるヨットハーバー、酒造会社の古い倉庫などの情景から、この灯台が村上春樹が少年時代に見た今津灯台であることわかる。

(1973年のピンボール)
 やっと灯台にたどりつくと・・・・その背後には青黒い山並みが空に向けてくっきりと立ち並んでいる。右手には内側に向かって湾曲した海岸線に沿って、静かな住宅街やヨットハーバー、酒造会社の古い倉庫が続き、それが一区切りついたあたりからは工業地帯の球形のタンクや高い煙突が並び、その白い煙がぼんやりと空を被っていた。そしてそれが十歳の鼠にとっての世界の果てでもあった。
    
今津灯台の夕暮れ
     
 灯台の引越し
2023年9月1日に西宮市今津西浜町にあった今津灯台がクレーンに吊り下げられ台船に乗せられて対岸の今津真砂町まで運ばれた。 今津灯台の移設は、兵庫県が今津港で進める津波対策工事の一環である。 南海トラフ巨大地震による津波被害を軽減するため、新たに水門や防潮堤などを建設中ですがこれまで灯台が立っていた場所は水路となるため、兵庫県と灯台の所有者の大関酒造が協議して移設が決まったもの。 この灯台の引越しについての翌日の朝日新聞の記事に「村上春樹の小説『1973年のピンボール』に登場する『無人灯台』は今津灯台がモデルだと指摘するファンは多い」と書かれている。
台船で対岸へ運ばれる今津灯台
     
酒蔵 
 今津灯台の北西から北にかけて、また、村上春樹が住んでいた家から、東の方角に酒蔵通りがあり、清酒灘の生一本で有名な灘五郷のうちの西宮郷と今津郷に、江戸時代から続く酒蔵が軒を並べている。

(1973年のピンボール)
・・・酒造会社の古い倉庫が続き・・・
    
    
宮水発祥の碑 宮水井戸
     
銘酒の町西宮が育てた村上春樹
 村上春樹の作品では、登場人物がとかくよく飲む。特に、初期の作品「風の歌を聴け」や「1973年のピンボール」ではビールを飲みまくる。「風の歌を聴け」の次のフレーズは有名だ。
「一夏中かけて、僕と鼠はまるで何かに取り憑かれたように25メートル・プール一杯分ぐらいのビールを飲み干し・・・」
 おまけに主人公たちは、泥酔した上、フィアットをスピード違反で運転して住宅街にある公園の垣根を突き破り、植込みを踏み倒し、石柱に思い切り車をぶつけている。

その後の作品中でも、多くの酒が出てくるが、ほぼ全部と言ってもよいほど洋酒だ。最新作「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」に出てくる酒もワインやウイスキーなどだ。
「彼女はバーテンダーに合図し、赤ワインのグラスを頼んだ。いくつかの選択肢の中から熟考の末にナパのカベルネ・ソーヴィニオンを選んだ。つくるのハイボールはまだ半分残っていた」

村上は一方、エッセー「村上春樹堂の逆襲」で、日本酒を飲まなくなった経緯を説明している。
「僕は、今でも日本酒というものをほとんど飲まないが、これは学生時代に日本酒で悪酔いを続けていた後遺症である。その責任は百パーセント僕の側にあって、日本酒側にはない。もし日本酒を飲まないことで裁判にかけられたとしたら僕は一切の自己弁護を放棄してその罪に服する所存である」

■酒造家寄付の図書館
しかし、村上の生い立ちは日本酒と関係が深い。京都の酒どころ伏見で生まれ、すぐにやはり酒どころの西宮市に家族で引っ越した。父親が西宮市にある中高一貫校の甲陽学院へ教師として招かれたためだ。
西宮は、清酒白鹿、白鷹、日本盛、大関など江戸時代から続く酒造メーカーが市内の酒蔵通りに面して軒を並べている銘酒の町だ。甲陽学院は、江戸時代から続く西宮の酒造家、清酒白鹿の辰馬家の援助を得て大正時代に創設された財団法人辰馬学院甲陽中学校が前身の名門校である。

 2013年5月に京都で行われた公開インタビューで、村上は「小学3年まではほとんど本を読んでいなかった。小4年以降は(当時住んでいた)兵庫県西宮市の図書館に自転車で通って子ども向けの本をほとんど読んだ」(朝日新聞2013年5月7日夕刊)と語っている。

この兵庫県西宮市の図書館は父千秋氏が勤務していた甲陽学院のオーナーである辰馬家の寄付により昭和3年(1928年)に建設された旧西宮市立図書館だ。
さらに「海辺のカフカ」に興味深い一節がある。
 「甲村家は江戸時代からつづいている大きな造り酒屋で、先代は書籍の蒐集にかけては全国的に知られた人だった。(中略)このように第二次世界大戦以前の時代におきましては、地方行政府の手によってではなく、主に甲村家のようなディレッタント的な性格を持つ素封家の手によって、豊かな地方文化が生まれたのです。」 

この甲村家を辰馬家に置き換えれば、まさに西宮そのものだ。村上少年は酒造家がつくった学校の教員社宅に住み、同じ酒造家が市に寄贈した市立図書館に入り浸って本の面白さに目覚めた。酒造家が作った文化圏にどっぷりと浸かって育ったことがうかがえる。

西宮市から神戸市東部につながる灘の酒造地帯は大阪と神戸を結ぶ阪神間に位置する。日本で清酒の生産高が一番多い一帯で、江戸時代から350年以上にわたって酒造業が栄え、この地域で作られる酒は「灘の生一本」として全国的に銘酒として愛飲されてきた。

 阪神間には、もう一つ灘中学校・高等学校という中高一貫の名門校があるが、ここも灘地方で酒造業を営む、嘉納治郎右衛門(菊正宗)嘉納治兵衛(白鶴)山邑太左衛門(櫻正宗)などの酒造家によって設立されたものである。

そのほか、阪神間には造り酒屋の「旦那」が代々蒐集してきた書画骨董を収めた美術館や博物館、私財を投じて設立した文化施設が数多くあるが、旦那の多くは書画骨董に精通し、絵画、書、和歌、俳句、茶の湯、古典芸能などの文化人的な教養を身につけ好事家でもあった。西宮市で村上一家が住んでいた家の半径約500メートル以内でも、酒造家が設立した白鹿記念酒造博物館や辰馬考古資料館がある。

造り酒屋の旦那衆やその他のディレッタント的素封家は、著名な文人 墨客と積極的に交わり、親交を結んでいた。画家の富岡鉄斎と清酒白鷹の初代辰馬悦蔵氏、作家谷崎潤一郎と清酒呉春の西田秀生氏の交流などはその一例である。

このように、西宮やその近辺の阪神間では、戦前から素封家によるパトロン文化が花開いていたのであった。

■日本酒乾杯条例

それにしても、村上は根っからの洋酒党のようだ。
「羊をめぐる冒険」にはフォア・ローゼスが登場する。「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」では、第15章のタイトルが「ーウィスキー、拷問、ツルゲーネフー」であり、文中にワイルド・ターキー、カティー・サーク、I.W.ハーパー、ジャック・ダニエルズなどの洋酒ブランド名が並ぶ。「ノルウェイの森」にはウォッカトニック、「ダンス・ダンス・ダンス」にはピナ・コラーダ、「国境の南、太陽の西」にはワイルド・ターキー ウォッカ・ギムレット、「ねじまき鳥クロニクル」にはカティーサーク、といった具合だ。

「海辺のカフカ」では、「詩と象徴性は古来、切り離すことのできないものだ。海賊とラム酒のように」とつづられ、「ジョニー・ウォーカー」が人物として登場する。

「1Q84」にも「新しく運ばれてきたカティーサークのハイボールとオンザロックを二人は飲んだ」というくだりがある。

 村上氏の初期作品に呼応するかのように、日本では、いつごろからか宴会の席では「ビールでまず乾杯!」ということになってしまった。

こうした状況を変えようと、各地の酒どころの自治体では最近、「最初の乾杯は日本酒で」と勧める「日本酒乾杯条例」が制定されている。

西宮市でも2013年10月1日に同様の条例が設けられ、この条例の施行を祝って2千人が一斉に日本酒で乾杯するイベントが10月5日に開かれた。会場は村上の少年時代の遊び場だった西宮神社だった。
 
 先日、清酒白鹿の辰馬本家酒造相談役である辰馬章夫氏にお会いした際、村上の日本酒観について話したところ「村上さんには、学生時代に悪酔いするような安酒ではなく、うちの美味しい酒を飲んでもらいたかった」と残念がっていられたのが印象的だった。
「村上春樹堂の逆襲」冒頭に、村上が小説を書き出して間もない頃、当時の雑誌「太陽」の嵐山光三郎編集長から、今は、若いのでビールばかり飲んでいるようだが、ある程度歳をとると、ビールから他の酒へ嗜好が移るようになると言われたという記述がある。「全体の酒量の中でビールが占める割合は少しずつ減少している」と書いている。

確かに、村上春樹の小説を読み続けていると作品の中に出てくる酒の種類や一緒に味わう料理もだんだん多様化し、グレードアップしてきている。村上自身の円熟がうかがえるが、残念なことに依然、日本酒は出てこない。

村上の「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(1999年)は、スコットランドのアイラ島やアイルランド各地を巡旅する「ウィスキー」がテーマの紀行だ。行く先々で飲むウィスキーの味わいに加え、それを生み出す蒸溜所や人々が集うバーの話もまじえている。私は11年前に読んだあと、無性に飲みたくてたまらくなり、家の近所の酒屋にスコッチ・ウイスキーを買いに行ってしまった。

村上にはいつか、ぜひ西宮の酒蔵通りをルポしてもらい、世界の読者が日本酒を飲みたくなるような文章をぜひ作品の中に残してもらいたいと願っている。<br><br>
     
甲山
   
 六甲山系の東端にある標高309メートルの甲山の名前の由来は、甲を伏せたような形をしているからとか、神功皇后が兜を埋めたからとか諸説があるが、この山は西宮のほとんどの場所から望まれ、西宮のシンボルとも言われている。海辺のカフカの図書館の名前は、”甲村”図書館であるが、この”甲”は甲山の甲であるとは言えないだろうか?
 また、海辺のカフカの前半の部分で、お椀山という山が出てくるが、甲山は、椀を伏せたような形をしており、お椀山と言ってもいい形をしている。
(海辺のカフカ)
 それは私たちがよく遠足に出かける山でした。お椀を伏せたような丸い形をしておりまして、私たちは普通「お椀山」と呼んでいました。
    
西宮沖から 夙川河口付近から
           
市街地から 火垂るの墓の舞台 ニテコ池から
    
鷲林寺から 夙川中流から
    
甲山森林公園から 関西学院大学と甲山
    
小さな川(堀切川)
 歩いていても、気づかない内に、さりげなく西宮市から芦屋市に入ることになる。それは特別な大富豪が住んでいる街へ入ったという感じではなく、市の境界にある川も実にさりげないものである。中学時代、西宮市内に住みながら、芦屋の学校へ通っていた村上春樹は、夙川と堀切川の二つの川をを渡って学校へ通っていた。

(辺境・近境)
 小さな川を越えて芦屋市に入る。かつて通っていた中学校の前を通り過ぎ、かつて住んでいた家の前を通り、阪神芦屋駅まで歩く。
   


Copyright Since 2009 OFFICE ATSURO KAWAUCHI. All rights reserved.