夙川 | |||||
夙川の流れに沿って | |||||
夙川は大阪と神戸という大都市近郊(それぞれ電車で15分)にありながら、南北7キロに及ぶ清流。河川敷の桜並木や野鳥のさえずりが四季の変化を伝え、〈都会のオアシス〉のような空間で、村上春樹と阪神間を結びつける絆
-記憶の集積(彼の重要な資産)に- なっていると思われる。 桜博士として有名な笹部新太郎氏の管理・指導により植えられた夙川の桜は日本のさくらの名所100選の一つに選ばれている。 芦屋・西宮文学散歩 村上春樹(4) -神戸新聞NEXT(動画・夙川) (辺境・近境) 僕と阪神間を結びつける絆 今では -記憶の集積(僕の重要な資産)の他には- もはや存在しない。 |
|||||
正面は甲山 | |||||
桜の季節 | |||||
河口に至る | |||||
夙川オアシスロード | |||||
村上春樹が中学生の時、生物の教科書を忘れて昼休みに家に取りに帰った時のこと。彼が通っていた精道中学校は、芦屋市の学校であり、当時、彼は、西宮の夙川の東側に住んでいたので、学校にもどるときは、夙川の東側から西側にこの橋を渡ったことになる。中学校は芦屋市の精道中学校であるが、家は西宮市の浜脇中学校の校区にあった。 (ランゲルハンス島の午後) まるで心がゆるんで溶けてしまいそうなくらい気持ちのよい、1961年の春の日の午後、川岸の芝生に寝ころんで空を眺めていた。川底の柔らかい砂地を撫でるように流れていく水音を聞きながら、僕はそっと手をのばして、あの神秘的なランゲルハンス島の岸辺にふれた。 |
|||||
夙川 葭原(あしわら)橋 | |||||
この橋は、夙川の河口から二つ目の橋で、渡れるのは、人とペットだけである。橋の名前は、漢字では「葭原橋」ひらかなでは「あしはらばし」となっている。近くにある町名(上葭原町、下葭原町)から類推すると、「よしはらばし」となる。 何年か前の高校の現代国語の教科書にランゲルハンス島の午後が掲載されていたとのことであるが、この橋が良く見える、すぐ南側の臨港線という道をまっすぐ東に行くと高校野球のメッカ阪神甲子園球場がある。この橋の近くの夙川オアシスロードや夙川の河口の西岸にある回生病院にもキョウチクトウの木がいまでも茂っている。 (ランゲルハンス島の午後) 僕の家と学校の間には、川が一本流れている。それほど深くない、水の綺麗な川で、そこに趣のある古い石の橋がかかっている。バイクも通れないような狭い橋である。まわりは公園になっていて、キョウチクトウが目かくしのように並んで茂っている。 |
|||||
村上春樹と夙川 | |||||
自宅から歩いて10分余のところを流れる「夙川」は毎年桜の時期になると多くの花見客でにぎわう。 | |||||
夙川は市内を流れる川で、六甲山系から流れ出て南北7キロに及ぶ。大阪と神戸からそれぞれ電車で約20分のところに位置するが、阪急電鉄「夙川駅」やJR「さくら夙川駅」といった駅名もある。川堤のサクラは、日本のサクラの名所100選の一つに選ばれている。 村上春樹氏の最近の短編小説「イエスタディ」(文芸春秋2014年1月号)で、登場する主人公の「僕」は芦屋出身だが、彼女は「夙川に住んでいた」という設定だ。この作品は、短編集「女のいない男たち」にも収録されている。 村上氏自身、「僕は戸籍上は京都の生まれだが、すぐに兵庫県西宮市の夙川というところに移り、まもなくとなりの芦屋市に引っ越し、十代の大半をここで送った。」(「辺境・近境」)と少年時代を振り返っている。 「夙川」という河川はあるが、「夙川」という地名はない。しかし、夙川沿いに住む人たちは愛着があり、「夙川に住んでいる」と答えることが多い。関西で住みたい町ランキングでは、常に夙川近辺の地域が上位にランクされる。桜並木や野鳥のさえずりが四季の変化を伝え、川や周辺が都会のオアシスのような空間であるからだろう。 |
|||||
村上氏が夙川を小説の中に取り上げているケースは少ないが、エッセイ「ランゲルハンス島の午後」(1986年)では、夙川とそこに架かった石の橋のことを次のように書いている。 |
|||||
「僕の家と学校の間には、川が一本流れている。それほど深くない、水の綺麗な川で、そこに趣のある古い石の橋がかかっている。」 「辺境・近境」の写真編では、夙川オアシスロードと夙川に架かる石の橋、葭原橋(あしはらばし)について、「この橋はよく渡った。『ランゲルハンス島の午後』に出てくるのがこの橋。素敵な橋です。近々取り壊されるという話を聞いた。」とつづっている。 それから15年経った。今でもこの橋は、取り壊されずに、修理されて現在でも同じ場所に架かっている。 大作家ゆかりの川 ところで、この夙川沿いは、村上氏以外のノーベル文学賞の候補、もしくは候補であったとされる大作家のゆかりの土地でもある。 少年時代の遠藤周作は、カトリック夙川教会の近くに住み、この教会で洗礼を受けているが、教会内でいろんな悪戯をしたことで有名である。 |
|||||
谷崎潤一郎は、関東大震災で関西へ居を移したあと、夙川の上流の苦楽園で一時過ごし、その後、松子夫人と出会った後、どちらも配偶者がありながら、阪急夙川駅近くで同棲していた。夙川沿いの風景を「細雪」「卍」などの作品の中に残している。
井上靖は新聞記者時代、夙川下流の川添町に住み、夙川沿いと思われる風景を作品に描いている。この川添町は、村上氏が川の東側に引っ越した時に住んだ場所でもあった。 西宮市在住の中国人作家で「知日」(zhi ri)の主筆でもある毛丹青(Mao Danqing,)氏は、夙川は優れた文学を生みだす“巨大な装置”であるとも言っている。 「至近距離にある山と海をつなぐ水のきれいな川と河岸の緑地の木々、少し行けば海外に門戸を開く神戸という大都会もあるこの立地は文学を作りだすのにふさわしい土地である」というのが氏の主張である。 夾竹桃の思い出 やがて夙川沿いのサクラは散り、こんどは夾竹桃(きょうちくとう)の花の季節を迎える。夾竹桃といえば、「ランゲルハンス島の午後」や「めくらやなぎと眠る女」、「ノルウェイの森」に出てくる花だ。桜の花は咲くとアッという間に散ってしまうが、夾竹桃は初夏から秋の終りまで、人に愛でられることもないまま我慢強く咲き続ける花だ。 夙川の土手に咲く夾竹桃の花の色は幾つかあるが、真夏の太陽の下で見るどぎついピンク色が私の目には焼き付いている。 |
|||||
村上氏が小学4年生の時、夙川の西側に香櫨園小学校は新設されたが、彼が6年生の時に夾竹桃が校庭に植えられた。この夾竹桃は夙川の河口の西側にある回生病院の敷地内に植えられていたもので、村上少年を含む6年生全員が根のついた夾竹桃を道に引きずりながら校庭まで運びそこに植えた。
「めくらやなぎと眠る女」は、その後「蛍」という作品と合わさってベストセラー「ノルウェイの森」となるが、この作品でも同じ回生病院らしき病院が登場する。 |
|||||
阪神間の山の手には多くの病院が今もあるが、海辺の病院はこの回生病院だけだ。村上氏が住んでいた夙川の西側の家からも東側の家からも歩いて10分以内の距離にあった。 夙川の西側には、歩行者と自転車だけが通れる小路があるが、私はこの道をランゲルハンス島の岸辺と名付けて歩いている。 2014年に「夙川帖」という小冊子を作った。この中には、夙川周辺で過ごした作家や夙川沿いの風景を描いた作家の作品の引用が写真とともに掲載されている。 |
|||||
村上春樹の夙川への執着 Haruki Murakami's attachment to Shukugawa(English)
| |
|