村上春樹と西宮神社(前編) | ||
はじめに ノーベル文学賞候補と言われて久しい村上春樹が、少年時代を一番長く過ごしたのが西宮であることは知られているようであまり知られていない。しかし、彼が過ごした西宮の記憶の集積が、重要な資産として多くの作品の中に、隠し絵のように散りばめられていることは紛れもない事実である。 その作品には、阪神間、特に西宮、芦屋の情景が多く描かれていても、その場所が具体的にどこということが書かれるケースはほとんどなく、最新作の1Q84のように、小説の中で”西宮のヨットハーバー”などと書かれている例は従来全くなかった。 西宮神社についても、紀行『辺境・近境』(1998年初版)に収められた「神戸まで歩く」で「僕らの仲間にとってここは素晴らしい遊び場だった」と書かれているが、ここが小説の舞台になっていると指摘する人は誰もいなかったのではないだろうか。 平成14年(2002年)に村上春樹の長編小説「海辺のカフカ」が出版されたが、この作品の四国の高松の神社の原風景が西宮神社であると思った人も多分いなかったであろう。 それはそれとして「海辺のカフカ」の上巻には次のような一文がある。 「このように第二次世界大戦以前の時代におきましては、地方行政府の手によってではなく、主に甲村家のようなディレッタント的な性格を持つ素封家の手によって、豊かな地方文化が生まれたのです。」 注:ディレッタント(好事家) 「海辺のカフカ」の高松の神社の原風景が西宮神社であると気づかなかった以上に、上の引用の「ディレッタント的な性格を持つ素封家の手によって、豊かな地方文化が生まれた」の部分に西宮史談会と西宮文化協会の設立に参画した人たちとその活動のことを思い浮かべた人はまずはいなかったのではと思う。 「海辺のカフカ」が世に出されたのは2002年、私は、初めて読んだ時に思ったように、この小説の中の高松の神社の原風景は絶対に西宮神社以外にはなく、神社以外にも春樹少年が見た西宮の風景や経験が作品の中に散りばめられていると確信しているが、以下にその論拠を示すことにしたい。 1.阪神間少年 村上 春樹(昭和24年、1949年1月12日〜)の出身を「京都市伏見区に生まれ、兵庫県西宮市・芦屋市に育つ」と正確に書いている文献もあるが、多くは彼の出身を神戸市、芦屋市、時には京都とし、西宮出身としているのはごく僅かであった。しかし、最近になってやっと西宮で育ったということが知られ始めたと言えるが、村上春樹が少年時代、大学進学で東京へ行くまで一番長く過ごしたのは西宮市であり、主に阪神電車西宮駅と香櫨園駅周辺の海側に掛けての地域が春樹少年の世界であったと言える。 「僕は戸籍上は京都の生まれだが、すぐに兵庫県西宮市の夙川というところに移り、まもなくとなりの芦屋市に引っ越し、十代の大半をここで送った。高校は神戸の山の手にあったので、したがって遊びにいくのは当然神戸のダウンタウン、三宮あたりということになる。そのようにしてひとりの典型的な『阪神間少年』ができあがる。」 (辺境・近境 神戸まで歩く) 2.村上春樹の遊び場、西宮神社 村上春樹の紀行『辺境・近境』に収められた「神戸まで歩く」は、阪神淡路大震災の2年後の平成9年(1997年)5月に村上春樹が郷里西宮から三宮までを2日間に渡って歩いて巡った際のものである。この中で村上春樹は西宮神社のことを次のように書いている。 「商店街を抜けて通りを渡ると、そこには西宮の戎神社がある。とても大きな神社だ。境内には深い森がある。まだ小さな子どもだったころには、僕らのなかまにとってここは素晴らしい遊び場所だった。(中略)子供の頃よく小海老釣りをした池の古い石橋は(紐をつけた空き瓶にうどん粉の餌を入れて水の中に落としておくと、小海老が入ってくる。適当にそれを引き上げる)・(中略)・ただ、境内の深い森だけが、僕の記憶にある昔と変わることなく、時間を超えてひっそりと暗く、そこにある。僕は神社の境内に腰を下ろし、初夏の太陽に下でもう一度あたりを見まわし、そこにある風景を自分に馴染ませる。」 このように、西宮神社の近くで育った当時の少年ならそのほとんど経験し、知っている、神社の池や森の思い出を綴っているのである。 3.「海辺のカフカ」の中の西宮の原風景 小説「海辺のカフカ」の粗筋は次のようなものである。 「東京都中野区野方から四国の高松市に移り住み、自立することを願う主人公『僕(田村カフカ)』と、同じく野方に住み、猫と話ができる不思議な老人、ナカタさんに次々と起こる、または過去に起こった出来事をパラレルに追う構成。主人公15歳の田村カフカは家出するのだが、あるきっかけで四国の郊外にある小さな個人図書館(甲村図書館)で暮らすようになる。そこで彼は不思議な過去の幻影に出会い、否応なしにそこに巻き込まれていく」 この作品において西宮は主人公たちが東京から四国へ行く通過点ではあっても全くストーリーには出てこないが、以下のような西宮ならではの情景が全く別の場所として登場する。 <お椀山=甲山> 話は、お椀山事件から始る。 「それは私たちがよく遠足に出かける山でした。 お椀を伏せたような丸い形をしておりまして、私たちは普通『お椀山』と呼んでいました。それほど険しい山ではありませんし、誰でも簡単に登れます。」 <甲村家=辰馬家> 主人公の田村カフカ少年が、暮らすことになる高松郊外の小さな個人図書館(甲村図書館)のオーナーのことは次のように書かれている。 「甲村家は江戸時代からつづいている大きな造り酒屋で、先代は書籍の蒐集にかけては全国的に知られた人だった。・・・・・このように第二次世界大戦以前の時代におきましては、地方行政府の手によってではなく、主に甲村家のようなディレッタント的な性格を持つ素封家の手によって、豊かな地方文化が生まれたのです。」 村上春樹の父親、村上千秋氏が奉職していた甲陽学院のオーナーは清酒白鹿の辰馬家であり、千秋氏が甲陽学院へ招かれた頃の理事長は北辰馬家(白鷹)の三代目辰馬悦蔵氏であったが、このことと次に述べる旧西宮市立図書館の関連から甲村家=辰馬家と言えるのである。 <甲村記念図書館=旧西宮市立図書館> 村上春樹は、新潮社「考える人 2010年夏号」で子どものころ通った図書館のことを次のように語っている。「小学校三、四年生くらいから、急に本が好きになりました。本は親に買ってもらうだけじゃ足りなくて、自転車で西宮の図書館へ行ってはよく読んでいました。」 |
||
旧西宮市立図書館(六湛寺町) | ||
村上春樹がよく通っていた六湛寺町の旧西宮市立図書館跡地にある碑文には次のようなことが書かれている。 「旧西宮図書館は昭和3年、郷土の酒造家 辰馬吉左衛門氏の寄付により建設されました。鉄筋コンクリート造りで、スパニッシュコロニアル風の美しい姿を誇りました。それ以来57年間、文化の殿堂として市民に親しまれてきました。中央図書館の建設にともない、その役目を果たしました。ここ旧図書館跡にこの碑を建て、永く記念とします。 昭和61年9月25日 西宮市長 八木米次」 甲村家のモデルが辰馬家とした場合、このように旧西宮市立図書館が間違いなく甲村図書館のモデルであるということになる。 |
||
旧西宮市立図書館の碑 | ||
後編へ続く |