村上春樹と西宮神社(後編)
   
1.記憶の抽斗(ひきだし)の光景
村上春樹は、アメリカの雑誌「THE PARIS REVIEW 2004年夏号」で「海辺のカフカ」について、次のように語っている。
「(主人公の)15歳の少年について書こうと思うとき、僕はそのために必要な一つの抽斗を開けます。そうすると僕が少年として神戸にいたときに目にした光景が、眼前にそのまま浮かび上がってきます。」
村上春樹が外国人に対して言う「神戸」は、行政区としての「神戸市」を意味するものではなく、彼が住んだ西宮や芦屋も含んだ地域を指すので、今まで述べた<お椀山=甲山>  <甲村家=辰馬家><甲村記念図書館=旧西宮市立図書館>は、村上春樹の記憶の抽斗から出てきた西宮の光景であったと言えるが、更に、その抽斗には西宮神社が重要な風景として入っていた。

2.西宮神社と子供達
毎年、十日戎の1月9〜11日の3日間に、100万人以上の人が西宮神社に参拝し、1月10日早朝の開門神事福男選びは恒例行事として全国に発信されている。
十日えびすの三日間、えべっさんとその周辺は、巨大な”盛り場”に変身し、近所の子供たちが、普段行った時とは神社の境内が何倍も大きく感じられるのである。十日えびすが終わると多くの露店、サーカス小屋、見世物小屋、輪投げ、スマートボールや子供用のパチンコ台が突然消えてしまい、また、神社もそれに合わせて小さくなってしまう不思議さを春樹少年を含む近所の子供たちは感じていたであろう。 その時から同じ場所が、子供たちの日常的な遊び場に戻るのである。

3.子供達の遊び場としての神社の境内
村上春樹が「辺境・近境」(1998年)で西宮神社のことを「とても大きな神社だ。境内には深い森がある。まだ小さな子どもだったころには、僕らのなかまにとってここは素晴らしい遊び場所だった。(中略)子供の頃よく小海老釣りをした池の古い石橋・・・」と書いているが、まさに、西宮神社の境内は、近所の子供たちの日常的な遊び場であった。
池の畔の茶店で麩などの餌を買って、亀や鯉に池の周りから投げてやるのが、認められた遊びとすれば、牛乳瓶にうどんや小麦粉を煉ったものを入れて小海老を釣るのは、非公式ながら黙認された遊びであった。
    
しかし、もう一つ見つかれば叱られるが、すごく刺激的な遊びがあった。それは神社の森の探検であった。現在ではフェンスが巡らされて、入ることはできないが、村上春樹が子供のころ低い柵しかなく、近所の子供たちがこっそり入って遊んでいたが、私もその一人であった。
平成23年(2011年)8月6日の産経新聞「村上春樹を歩く」で、吉井良英禰宜は「秘密基地を作ったりして遊んだものです」と、西宮で育った男子が、長年心の底にひっそりと秘密にしてしまっておいたことを、あっさりとあたりまえの話のように披露されている。

4.「海辺のカフカ」主人公たちが歩いた森
それでは、西宮神社を遊び場としていた村上春樹の記憶の抽斗から出てき西宮神社の情景はどのように描かれているだろうか。
前述の「海辺のカフカ」には、「入口の石」がある高松の神社の林が出てくるが、この神社の原風景は、西宮神社の社叢であると思われる。
村上春樹自身は西宮神社の森の中で遊んだと、はっきりとは書いてはいないが「海辺のカフカ」で主人公たちをこの森の中を歩かせているのである。
    
「二人は低い垣根を越えて、神社の林の中に入っていった。カーネルサンダースは上着のポケットから小さな懐中電灯を出し、足もとを照らした。林の中には小径がついていた。それほど大きな林ではないが、そこにある樹木はどれも古く、大きく、その密生した枝は頭上を暗く覆っていた。足もとから強い草の匂いがした。」海辺のカフカ下巻

平成14年(2002年)に「海辺のカフカ」を上梓する以前、震災の翌々年の平成9年(1997年)に村上春樹が西宮神社に立ち寄った際の神社の森について「辺境・近境」で次のように書いている。
「激しい破壊のあとがいたるところに生々しく残り、あたり一帯はなにかの遺跡のようにさえ見える。ただ、境内の深い森だけが、僕の記憶にある昔と変わることなく、時間を超えてひっそりと暗く、そこにある。僕は神社の境内に腰を下ろし、初夏の太陽に下でもう一度あたりを見まわし、そこにある風景を自分に馴染ませる。僕はその風景を自分の中に自然に受け入れようとする。意識の中に、皮膚の中に『あるいは自分がこうあったかもしれないもの』として、でもそれには長い時間がかかる。言うまでもなく」 
それでは、小説「海辺のカフカ」の中の「神社の林」と紀行「辺境・近境」の「境内の深い森」が同一の森(西宮神社の社叢)であるとなぜ言えるのであろうか。
5.高松の神社の林が西宮神社の社叢であることの文芸評論的証明
文芸春秋社の文芸雑誌「文学界」2011年8月号に、村上春樹研究で有名な文芸評論家の鈴村和成氏の「地震の後、村上春樹の神戸を行く」が掲載された。
鈴村氏は 「辺境・近境」の上述の文章と「海辺のカフカ」の以下の文章を対比して、「海辺のカフカ」の「神社の森」の原風景が、紀行「辺境・近境」の「神戸まで歩く」の西宮神社の社叢であることを証明されたのである。
「僕はなんとか自分をもとどおりひとつにまとめようとする。そのためにはあちこちに行って、自分自身の破片を集めてこなくてはならない。ばらばらになったジグソーパズルのピースをひとつひとつ丹念に拾うみたいに。これは初めて体験することじゃないな。前にもこれと同じような感覚をどこかで味わったことがあった。あれはいつのことだっけ」
(海辺のカフカ 第9章)
そして、鈴村氏は次のように結論付けている。 「まるでカフカ少年が『海辺のカフカ』のページから抜け出して『神戸まで歩く』のページに飛びうつり、生霊となって作者に憑依し、西宮は戎神社の境内に腰を下ろす作者ー村上春樹を思い出しているようではないか」
10年前に初めて、「海辺のカフカ」を読んだとき以来、その中に西宮神社を見つけながら、その理由を他人に説明することができなかったが、鈴村氏にそれを証明していただいたことになる。
このように世界的に読まれている「海辺のカフカ」には西宮の風景が小説の舞台として登場していたのである。

6.西宮史談会、西宮文化協会と「ディレッタント的な性格を持つ素封家」辰馬悦蔵氏
本稿の冒頭、「『ディレッタント的な性格を持つ素封家の手によって、豊かな地方文化が生まれた』の部分に西宮史談会や西宮文化協会の設立に参画した人たちとその活動のことを思い浮かべた人は絶対にいなかったのではないだろうか」と述べたが、西宮文化協会の前身、西宮史談会当時から会のメンバーでもあり熱心な後援者であった北辰馬家の辰馬悦蔵氏(三代目)と村上春樹との関係を語らずにはおれない。
1947年(昭和22年)、歴史に限らず広く文化活動を行うべきとの趣旨から西宮文化協会が設立され、戦前からあった史談会は文化協会に合併される形になったが、辰馬悦蔵氏は文化協会の会長に就任し、昭和32年まで10年間その職を務められた。
村上春樹は、1949年(昭和24年)に京都の伏見で生まれてまもなく、当時、京都大学国文科大学院で研究生だった父親村上千秋氏が甲陽学院へ教諭として招かれたため、西宮へ来たのであるが、家業(白鷹)を継ぎながら、昭和24年まで京都大学文学部大学院に籍を置き考古学の研究を続けていた辰馬悦蔵氏と村上千秋氏との接点はあったはずである。
なぜかと言えば、辰馬悦蔵氏は、戦後甲陽学院の経営に積極的に関わり昭和21年から昭和50年まで理事として、その間、昭和25年から29年までは理事長を務めたからである。
 辰馬悦蔵氏が村上千秋氏を甲陽学院へ呼んだという明確な記録はないが、以上で述べた事実から判断して、大いに関与していたと言わざるを得ないと思う。

7.終わりに
「村上春樹と西宮神社」について、西宮文化協会会報へ寄稿して欲しいとのご依頼を事務局からいただいたが、歴史と伝統ある協会の会報に私のような会員でもないものがご指名を受けたこと自体、非常に僭越に思いながらも、村上春樹がどのように故郷西宮のことをその作品に残しているかを、多くの方にお知らせできる絶好の機会と思い寄稿させていただいた。
昨年、関西テレビのニュースアンカーの録画で特別に西宮神社の社叢の中に入れていただいたのは、小学生の時に秘密基地を作るのにこっそりは行った時から、約55年ぶりのことであった。 普段は、立ち入り禁止になっている神域だけに落ち葉を踏み分け中に入っていくだけでドキドキしたが、深い森のような雰囲気を持ちながら時々、北側を走る阪神電車の車輪とレールの音にこの場所が街のど真ん中であることを思い出させてくれた。
この時、テレビ局のインタビューに対して権禰宜の田邊氏は次のように答えられていた。
「(村上春樹は)この森を見て、池を見て、そういうところで自分の感性を育てていたのではないか。そういった文学を生み出した環境・自然というものは護って行かないといけないと増々思う。」
西宮の文化を育て、自然を護る大きな存在として、西宮神社、えべっさんには、いつまでも我々市民を見守っていただきたいという崇敬の念をもってこの稿を終えたい。

<参考文献>
「辺境・近境」村上春樹 新潮社、「海辺のカフカ」村上春樹 新潮社 
「文学界」 2011年8月号 文芸春秋社
「酒都に生きて」北辰馬家百四十余年のあゆみ 白鷹禄水苑
前編へ戻る