旧西宮市立図書館
   
旧西宮市立図書館
 旧図書館はスパニッシュコロニアル風のステンドグラスの綺麗な建物であったが、現在では取り壊され、跡地は市民会館(アミティーホール)になっている。図書館がここにあったことを示す石碑には、次のように書かれている。 
 「旧西宮図書館は昭和3年、郷土の酒造家 辰馬吉左衛門氏の寄付により建設されました。鉄筋コンクリート造りで、スパニッシュコロニアル風の美しい姿を誇りました。それ以来57年間、文化の殿堂として市民に親しまれてきました。中央図書館の建設にともない、その役目を果たしました。ここ旧図書館跡にこの碑を建て、永く記念とします。
      昭和61年9月25日 西宮市長 八木米次」

(辺境・近境)
 まず南口にある商店街を抜ける。小学生の頃、自転車に乗ってよくここまで買い物に来た。市立図書館も近くにあって、暇さえあればそこに通い、いろんな種類のジュヴァナイル(少年向きの本)を読書室で片端から貪るように読んだものだ。           
    
  
旧西宮図書館の碑
    
旧西宮市立図書館
 旧西宮図書館を寄付した辰馬家は江戸時代からつづいている造り酒屋である。また、村上春樹の父、村上千秋氏は同じ辰馬家の学校法人辰馬育英会(白鹿グループ)が運営する甲陽学院に国語の教諭として奉職していた。
 海辺のカフカにおいて、この小説の舞台となった甲村図書館が甲村家という江戸時代から続いている大きな造り酒屋の援助で成り立っているという設定は、旧西宮市立図書館における辰馬家のケースと同じである。この図書館は今はなく、村上春樹が以前住んでいた夙川の東側に移転している。

(海辺のカフカ)
 甲村家は江戸時代からつづいている大きな造り酒屋で、先代は書籍の蒐集にかけては全国的に知られた人だった。・・・・・「このように第二次世界大戦以前の時代におきましては、地方行政府の手によってではなく、主に甲村家のようなディレッタント的な性格を持つ素封家の手によって、豊かな地方文化が生まれたのです。」 
  
現在の西宮図書館  
2023年(令和5年)4月発売された『街とその不確かな壁』の中に出てくる福島県のZ**町図書館も(海辺のカフカ)の図書館と同様に酒造家の所有物であった。

(街とその不確かな壁)
天井の高い大ぶりな建物で、以前はここで酒造業が営まれていた。その造り酒屋は新しい場所に移転し、古い建物は長いあいだ何に使われることもなくただ放置されていたのだが、歴史的建造物としても貴重であり、取り壊してしまうのは惜しいということで財団が起ち上げられ、この古い醸造所を図書館として生まれ変わらせたのだ。
    
早稲田大学にできた「村上春樹ライブラリー」
TBS NEWS DIG Powered by JNN
 
     
村上春樹の「図書館をめぐる冒険」
 スイスのチューリッヒから電車に乗り、1時間ほど揺られると、オーストリアとの国境近くの町、ザンクト・ガレンに着く。2010年7月、駅に降り立った私には、この地を訪れる目的があった。

  
 めざす先は、旧市街にあるザンクト・ガレン修道院の付属図書館だ。18世紀に建設された修道院と付属図書館は、ユネスコの世界遺産に登録された由緒ある場所だ。2005年11月に発刊された図書館の写真集に、村上春樹氏が序文を寄せていた。

 写真集は、図書館でアーティストによるインスタレーションが行われたのを記録したもので、村上氏の序文は「物語の善きサイクル」と題されていた。私は、なによりその図書館を見てみたかったし、村上氏が序文を書くことになったいきさつにも興味があった。なんのあてもないまま、駅の観光案内所や村上作品のコーナーがある書店に立ち寄った後、ついに図書館にたどり着いた。

 バロック建築の傑作とされている豪壮な修道院の大聖堂の横に地味な建物があった。それが修道院付属図書館だ。中に入ると外観とは大きく違った雰囲気だった。
壁いっぱいを取り囲む多くの貴重な蔵書が、敬虔な張りつめた雰囲気を醸し出し、このバロック調の閲覧室は、図書館というよりか宝物の収蔵庫のような印象を受けた。

そこで紹介された職員によれば、インスタレーションを担当した2人のアーチストのGetda Steiner氏かJorg Lenzliger氏のどちらが村上氏のファンで、序文を依頼したのだという。しかも、インスタレーションのモデルとなったのは、一角獣(ユニコーン)の頭骨の図書館が出てくる小説だったという。一角獣が出てくる小説といえば、「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」だろう。

訪問した時に写真集を手に入れることは出来なかったが、後日、日本の図書館から取り寄せた写真集の中に、花や植物の飾りとともに角(ツノ)付きの動物の頭骨が図書館の壁面に飾られたものを発見し納得した。

 村上氏は序文の中で、阪神間で過ごした少年時代、近所の図書館での体験を、「少年用の書物を集めた部屋の書架から書架へ歩き回り、そこにぎっしりと並んだ過去や現代のあらゆる国からやってきた無数の物語を眺め、目もくらむような思いをし」「本のページをいったん開けば、僕はいとも簡単に、そこに展開されている架空の世界へ足を踏み入れることができた」「本の扉が閉じられると、またこちらの世界に戻ってきた」などと記している。

異国の地の歴史ある図書館の一角に、図書館を愛してやまない村上氏の作品からヒントを得たインスタレーションが施され、その写真集に村上氏が序文を書く。阪神間の地域の図書館が生んだ作家が、図書館を介して海外のアーティストたちと深くつながれている事実は、新しい発見だった。

確かに、村上氏にとって、図書館は大切な存在のようだ。作品においても、図書館は頻出する場所の一つである。

デビュー作『風の歌を聴け 』の「僕」が付き合った三人目の女性は「大学の図書館で知り合った仏文科の女子学生」であり、『1Q84 』においても、女主人公青豆が区立図書館に行って、資料を調べたりする。

短編小説『図書館奇譚』と、後年、この作品を基にして書かれた『不思議な図書館』は、どちらも市立図書館の地下に住む不気味な老人と会い不思議な体験をする話である。

長編小説でも、谷崎潤一郎賞を授与された『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』には、たくさんの一角獣の頭骨を収めた図書館が出てくる。

村上春樹の作品の中で最も有名な図書館を舞台にした長編小説といえば『海辺のカフカ』ということになる。最後の章に、図書館について、「とてもソリッドで、個別的で、とくべつな図書館だ。ほかのどんなものにも代用できない。」という記述がある。

ところで、村上氏が少年時代によく通っていたと明言している図書館が2か所ある。旧西宮市立図書館と、旧芦屋市立図書館だ。

  
旧西宮市立図書館   旧芦屋市立図書館
 「海辺のカフカ」に登場する甲村記念図書館のモデルが、これらの図書館だと、私は確信している。

もう10年以上前のことだが、村上氏と読者とが公開ホームページでメールのやり取りができる機会があり、私はこの説をぶつけてみた。村上氏の答えはこうだった。

「甲村図書館は甲村図書館であり、モデルはありません。あくまで僕の頭の中で作り上げられてものです」

確かに、「海辺のカフカ」が出版された当初、ファンの間では、甲村記念図書館のモデルをめぐり、「似たような図書館が四国にある」などと諸説が飛び交っていた。

一方、私は西宮市で生まれ育ち、旧西宮市立図書館には私自身もよく行った。今もその図書館の跡地から数百メートルの距離に住んでいる。さらに、芦屋市にも住んだことがあり、村上氏とは同学年だ。私の説はこうした土地勘や世代体験に裏打ちされている。

「海辺のカフカ」には、旧西宮市立図書館にかつてあったステンドグラスを彷彿させる記述がある。甲村記念図書館の建物は古い日本家屋だが、「踊り場の正面の窓にはステンドグラスがはまこまれている。鹿が首を伸ばしてブドウを食べている図柄だ」と描かれている。「海辺のカフカ」。

また、隣の芦屋市の旧芦屋市立図書館は現在、芦屋市立図書館打出分室として現存しているが、村上氏は「いちばん個人的に好きだったのは、昔の芦屋市立図書館です。」(スメルジャコフ対織田信長家臣団)と述べている。

想像だが、村上氏にとって、私のメールでの質問は核心に触れたものだったに違いない。別の想像をふくらませる読者の夢を壊さないために「イエス」とは言えずに、あえて否定してみせたと私は思っている。

旧西宮市立図書館について、村上氏はあるインタビューで、この図書館で読んだ5冊の本をあげていた。このうち、「地底探検」「海底二万マイル」「三銃士」の3冊は、私も同じ図書館で読んでいたのだ。

同じ本を同じ時期、同じ図書館で手に取ったのだろう。阪神間少年の1人として、私はこの体験をひそかに誇りに思っている。


Copyright Since 2009 OFFICE ATSURO KAWAUCHI. All rights reserved.