甲子園球場
       
甲子園球場
 村上春樹は、いつごろからそうであったかわからないが、ヤクルトスワローズのファンである。阪神タイガースのフランチャイズである阪神甲子園球場のある西宮市の小学校で、もし彼が、タイガース以外の球団、それも、”巨人、大鵬、卵焼き”と言われていた巨人ではなく、ヤクルトスワローズの前身、国鉄スワローズのファンであったとしたら、彼は学校では、”隠れキリシタン”のようにして過ごさなければならなかったであろう。ねじまき鳥のクロニクルに出てくる野球場の情景が甲子園球場であるとする根拠は二つ。一つは外野席から「ねぐらに帰る鳥たちが、小さな群れを作って海のかなたに向かって飛んでいくのが見える」球場は甲子園球場であることと、村上春樹が小学校4年生の1958年11月3日にセントルイス・カージナルスとの日米野球第7戦の試合が、この球場で行われたことからである。外野席でこの試合を見ていた少年村上春樹の記憶をねじまき鳥のクロニクルでは、世田谷区の住宅地にある井戸の底で、主人公の僕(岡田亨)思い起こしていたことになる。
 甲子園球場で、試合が行われた11月3日の前日、11月2日には、同じ西宮市にあった、阪急ブレーブスのフランチャイズ阪急西宮球場で、同じカージナルスとの第6戦が行われていた。このように、西宮市では、同時期にセ・パ両リーグの球場が並立していたのである。
 かんべむさしの作品『決戦・日本シリーズ』では、幻の日本シリーズ阪急・阪神戦が実現するが、実際には、この二つのチームでの日本シリーズが実現することはないまま、阪急ブレーブスは、オリックスブレーブスとなり、フランチャイズを神戸に移した。
 なお、阪神芦屋駅から、甲子園球場がある甲子園駅までは、阪神電車の特急で、たった6分、阪神西宮駅からは3分の距離である。

(ねじまき鳥のクロニクル) 
 子供のころ、野球場の外野席の上のほうに座って、夏の日が暮れなんでゆく様を眺めるのが好きだった。・・・・・ねぐらに帰る鳥たちが、小さな群れを作って海のかなたに向かって飛んでいくのが見える。それが午後7時半の球場だ。これまで見た色んな野球の試合のことを頭に思い浮かべてみた。まだほんの小さな子供のころに、セントルイス・カージナルスが親善試合に来日した。

(辺境・近境)   
 かって住んでいた家の前を通り、阪神芦屋駅まで歩く。駅のポスターを見ると、日曜日(今日だ)の二時から甲子園球場で「阪神・ヤクルト」のデーゲームがおこなわれるとある。それを見ていると急に甲子園球場に行きたくなってきた。急遽予定を変更して大阪行きの電車に乗る。まだ試合が始まったばかりだ。今からいけば三回ぐらいには間に合うだろう。
        
甲子園球場外野席から
     
甲子園球場 村上春樹も踏んだ甲子園の土
 村上春樹も小学校の高学年の時、市内の小学生が甲子園球場に一堂に会して開かれる小連体(西宮市立小学校連合体育大会)で、甲子園球場の土を踏んでいることになる。高校野球のメッカであると同時に、阪神タイガースの聖地でもあるこの球場の土を村上春樹はどのような気持ちで踏んだのであろうか。このように、西宮市の小学生や中学生は、高校野球の全国大会に出なくても、実にイージーに甲子園球場の土を踏めるのである。   2006年(平成18年)に、小連体は、50周年記念大会を迎えたが、村上春樹と同じ学年の生徒達が参加したのは、1958年(昭和33年)第2回大会、1959年(昭和34年)第3回大会、1960年(昭和35年)第4回大会であった。小連体は、平成19年(2007年)から3年間、阪神甲子園球場の改修工事のため休止中であるが、第51回大会の再開が待たれる。
甲子園の内野席、アルプススタン
ドを埋める小学生の団塊の世代
第2回大会のパンフレット
    
甲子園球場
(私の風姿花伝:沖積舎)
 演劇は「社会の鑑」といわれますが、阪神タイガースの功績は、なんといっても、プロ野球が広義の「演劇」であることを世間に認めさせたところにあるのではないでしょうか。ファンにしてみれば、長い低迷から抜け出そうとしているタイガースが、不況の中で息をつける場所を求めてもがく、自分や世の中の姿と重なって見えるのかもしれません。観客の心の奥に潜む、欲望や情念を美しく昇華させるのが演劇の効用ですが、(これをギリシャ語でカルタシスといいます)、近松門左衛門のドラマを初めとして、昔から関西の芝居には、頼りなくて、焦れったくて、それでいて何処となく憎めぬ愛嬌があり、柔らかい喜劇味をそなえた主人公たちが登場します。いつ頃かタイガースが身につけていった不思議な魅力がそれに近いものでした。世の男性諸氏が劇場に足を運ばなくなったのは、おそらく昭和三十年代からのことで、映画やテレビなどの映像の娯楽にとって替わられたと思いがちですが、そう易々と実演に接する喜びを人が離せるはずがありません。(演劇評論家としては言いたくないことですが)演劇を司る神様は、もしかしたらプロ野球にのりうつってしまったのかもしれないのです。・・・・・・・・
 関西人の饒舌の伝統を継承するトラキチ達は、野球ごときアクション劇にも華麗な言葉を提供しつづけ、その劇的言語に自ら酔いしれていったのでした。「優れた演劇は、見物人にカルタシスをもららす。という事は、見物人も自分達の喜怒哀楽に関するカルタシスを求めて止まぬ一種の俳優であるという事である」(小林秀雄)
 してみると、あの独特な甲子園の神殿パフォーマンスは、演劇がその始原の姿を表したということなのかもしれません。自ら演ずる芝居に自ら酔う。祝祭劇の原点に還ったという意味で。
 ただし。甲子園というところは、静かな落ち着いた住宅街です。パチンコ屋も建てられない風致地区です。トラキチが奇声をあげるようなダウンタウンではありません。地元住人として、ひとこと付け加えておきます。
(河内厚郎)
村上春樹を鼓舞する甲子園球場での記憶
Memories of Koshien baseball stadium inspire Haruki Murakami(English)